イベント
情報学部開設記念シンポジウム

2025年4月、松山大学は6番目の学部として情報学部を開設します。
地域の発展のために、デジタル人材を育成・確保することは重要なテーマです。
情報学部開設を記念し、現代社会における情報学の役割やデジタル人材を育成し
地域に輩出する意義を理解していただくため、ゲストを迎えてシンポジウムを開催します。
松山大学情報学部開設記念シンポジウム
地域のミライを拓く~情報技術と共に進む地域貢献~
【日時】2025年4月10日(木曜日)15時30分~17時00分(開場15時00分)
【場所】松山大学 カルフール・ホール
【参加費】無料 ※会場に駐車場はありません。公共交通機関または近隣のパーキングをご利用ください。
【主催】松山大学情報学部
【後援】愛媛県、愛媛県教育委員会、愛媛県IT推進協会、愛媛県情報サービス産業協議会
※シンポジウムは参加無料ですが、事前に申込みが必要です(申込方法は以下参照)。
プログラム
15時30分 | 開会挨拶 松山大学長 池上 真人 |
15時35分 |
来賓挨拶
愛媛県知事 中村 時広 |
15時50分 |
基調講演(各30分)
テーマ「輝ける未来に向けて~DXによるイノベーション~」 堤 浩幸
テーマ「AIの現在地と変化する時代に求められる力」 大西 可奈子
|
16時50分 | トークセッション |
17時00分 | 閉会挨拶 情報学部長 檀 裕也 |
登壇者
堤 浩幸
アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社
常務執行役員 エンタープライズ事業統括本部長
IT業界で30年以上にわたるグローバルITマネージメントの経験をもっており、富士通、フィリップスジャパン、サムスン電子ジャパン、シスコシステムズなど、日本、欧州、米国、アジアのグローバル大手企業でB2B・B2C・B2B2Cの様々なビジネスモデルをリードしてきた。
大西 可奈子
AIプランナー
NTTドコモ、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)で対話AIの研究開発に従事。2020年よりAIプランナーとして大手IT企業にてAIの設計・導入、AI人材育成に携わる。そのほか、AIに関する講演、TV出演や記事執筆などマルチに活動中。四国中央市出身。
敬称略
申込方法
申込みフォームよりお願いします。
申込みフォーム https://forms.gle/xUVj1WGzPmN8ALvv8
申込締切
2025年3月31日(月曜日)
お問い合わせ先
松山大学企画広報課
電話番号:089-926-7971
メール:mu-kikaku@matsuyama-u.jp
(平日9時00分~16時00分※土・日・祝は除く)
- シンポジウムの案内チラシはこちら