MESSAGE

学部長メッセージ

デジタル技術で未来を切り拓く、
松山大学情報学部の挑戦

2025年4月、松山大学は情報学部を新設し、デジタル技術で社会の課題を解決できる人材の育成を本格的に推進しています。その背景には、急速に進む社会のデジタル化と、それに対応できる高度IT人材の深刻な不足があります。企業や自治体、教育・医療現場に至るまで、「デジタル技術で変革を起こせる力」があらゆる領域で求められています。

情報学部では、プログラミング、情報システム、メディアデザイン、AI・データサイエンスなどを中心に、情報技術の基礎から応用までを体系的に学ぶことができます。しかし私たちが目指すのは、単に技術を習得することにとどまりません。重要なのは、その技術を使って社会や人々の課題を発見し、自ら考え、解決に取り組む力を養うことです。

そのために、情報学部では「実践」を重視した教育を行っています。カリキュラムの中に社会課題を扱ったプロジェクト型学習(PBL)を取り入れ、地域や企業との連携も積極的に進めています。教室で得た知識をリアルな現場に活かす経験は、学生にとってかけがえのない財産となるでしょう。

情報技術の進歩は、社会を大きく変える力を持っています。その変革の担い手となるのは、これからの時代を生きる若い世代です。「情報を本格的に学びたい」「社会に貢献したい」と考える皆さんに、松山大学情報学部は最適な学びの場を提供します。

私たち教員も、皆さんの意欲と可能性に真摯に向き合い、専門性と実践力の両面から全力でサポートします。技術と創造の力で未来を切り拓くその挑戦を、ぜひこの新しい情報学部から始めてみませんか。

松山大学 情報学部長 
檀 裕也