OPEN CAMPUS

未来に必要な力はなんだ?
人を幸せにするのは人か?AIか?
自分に必要な情報ってなんだ?

10年先に残るものって、なんだ?

人と、技術。
新たなつながりが未来を開く鍵になる。

DIGITAL LEAFLET 情報学部って何? What is Faculty of Informaties? DIGITAL PAMPHLET 2025年4月新設 松山大学情報学部

2025年4月 新設 松山大学情報学部

新校舎 情報学部棟(仮称)

2026完成予定

未来のデジタル人材の育成と
地域産業や行政の力強いDXを連動させ
好循環のスパイラルを創出します

愛媛県内を中心とした企業等と連携した実践的な科目や
インターンシップなどを行い、
スキル面だけでなく、
コミュニケーション能力や問題解決能力にも長けた人材を育成

「社会実践科目群」
提携企業・自治体等

  • 株式会社アービンズ
  • 株式会社アイ・エヌ・エス
  • 株式会社アイクコーポレーション
  • 株式会社アイサイト
  • 株式会社アイズワン
  • あいテレビ
  • 愛南町
  • 株式会社アイムービック
  • 株式会社アグサス
  • 株式会社アスティス
  • 株式会社アテックス
  • ALSOK愛媛綜合警備保障株式会社
  • 一宮運輸株式会社
  • 今治造船株式会社
  • 株式会社伊予銀行
  • 株式会社いよぎんコンピュータサービス
  • 宇和島信用金庫
  • 株式会社エーシーイーシステム
  • 株式会社NTTデータ四国
  • 株式会社愛媛銀行
  • 愛媛県
  • 愛媛県農業共済組合
  • 株式会社愛媛CATV
  • 株式会社愛媛電算
  • 株式会社愛媛新聞社
  • 株式会社オーエーシステムサービス
  • 沖電気工業株式会社
  • 株式会社キャンプネット
  • 共立電気計器株式会社
  • 株式会社KEINS
  • 株式会社コモテック
  • 西条市
  • サイボウズ株式会社
  • 佐川印刷株式会社
  • JA共済連 愛媛(全国共済農業協同組合連合会 愛媛県本部)
  • 四国ガス株式会社
  • 株式会社四国中央テレビ
  • 株式会社 Shift
  • シブヤ精機株式会社
  • 株式会社新来島どっく
  • セーバー株式会社
  • セキ株式会社
  • 株式会社セラピア
  • 大一ガス株式会社
  • 大豊産業株式会社
  • デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
  • 株式会社デジタルテクノロジー四国
  • 株式会社デジタルピア
  • 株式会社テレビ愛媛
  • トーヨデンサン株式会社
  • 新居浜市
  • ニッタ株式会社
  • 株式会社ハートネットワーク
  • 株式会社ハラプレックス
  • BEMAC株式会社
  • ピクトグラム株式会社
  • 株式会社BizOptimars
  • 株式会社ビット
  • HITO病院
  • 株式会社ひめぎんソフト
  • 株式会社フェローシステム
  • 株式会社フジ
  • 株式会社フジ・カードサービス
  • 株式会社母恵夢本舗
  • 星企画株式会社
  • 松山市
  • 株式会社マーブル
  • 三浦工業株式会社
  • みらい株式会社
  • 株式会社モバイルコム
  • 八幡浜市
  • 株式会社ユイ・システム工房
  • 株式会社四電工
  • 株式会社Relic

本学情報学部の社会実践科目群にご協力くださる企業・団体を随時募集しています。
お問い合わせ先:教務課 089-926-7137

※五十音順

  • 株式会社アービンズ株式会社アービンズ
  • 株式会社アイ・エヌ・エス株式会社アイ・エヌ・エス
  • 株式会社アイクコーポレーション株式会社アイクコーポレーション
  • 株式会社アイサイト株式会社アイサイト
  • 株式会社アイズワン株式会社アイズワン
  • あいテレビ株式会社 あいテレビ
  • 愛南町愛南町
  • 株式会社アイムービック株式会社アイムービック
  • 株式会社アグサス株式会社アグサス
  • 株式会社アスティス株式会社アスティス
  • 株式会社アテックス株式会社アテックス
  • ALSOK愛媛綜合警備保障株式会社ALSOK愛媛綜合警備保障株式会社
  • 一宮運輸株式会社一宮運輸株式会社
  • 今治造船株式会社今治造船株式会社
  • 株式会社伊予銀行株式会社伊予銀行
  • 株式会社いよぎんコンピュータサービス株式会社いよぎんコンピュータサービス
  • 宇和島信用金庫宇和島信用金庫
  • 株式会社エーシーイーシステム株式会社エーシーイーシステム
  • 株式会社NTTデータ四国株式会社NTTデータ四国
  • 株式会社愛媛銀行株式会社愛媛銀行
  • 愛媛県愛媛県
  • 愛媛県農業共済組合愛媛県農業共済組合
  • 株式会社愛媛CATV株式会社愛媛CATV
  • 株式会社愛媛電算株式会社愛媛電算
  • 株式会社愛媛新聞社株式会社愛媛新聞社
  • 株式会社オーエーシステムサービス株式会社オーエーシステムサービス
  • 沖電気工業株式会社沖電気工業株式会社
  • 株式会社キャンプネット株式会社キャンプネット
  • 共立電気計器株式会社共立電気計器株式会社
  • 株式会社KEINS株式会社KEINS
  • 株式会社コモテック株式会社コモテック
  • 西条市西条市
  • サイボウズ株式会社サイボウズ株式会社
  • 佐川印刷株式会社佐川印刷株式会社
  • JA共済連 愛媛(全国共済農業協同組合連合会 愛媛県本部)JA共済連 愛媛(全国共済農業協同組合連合会 愛媛県本部)
  • 四国ガス株式会社四国ガス株式会社
  • 株式会社四国中央テレビ株式会社四国中央テレビ
  • 株式会社 Shift株式会社 Shift
  • シブヤ精機株式会社シブヤ精機株式会社
  • 株式会社新来島どっく株式会社新来島どっく
  • セーバー株式会社セーバー株式会社
  • セキ株式会社セキ株式会社
  • 株式会社セラピア株式会社セラピア
  • 大一ガス株式会社大一ガス株式会社
  • 大豊産業株式会社大豊産業株式会社
  • デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
  • 株式会社デジタルテクノロジー四国株式会社デジタルテクノロジー四国
  • 株式会社デジタルピア株式会社デジタルピア
  • 株式会社テレビ愛媛株式会社テレビ愛媛
  • トーヨデンサン株式会社トーヨデンサン株式会社
  • 新居浜市新居浜市
  • ニッタ株式会社ニッタ株式会社
  • 株式会社ハートネットワーク株式会社ハートネットワーク
  • 株式会社ハラプレックス株式会社ハラプレックス
  • BEMAC株式会社BEMAC株式会社
  • ピクトグラム株式会社ピクトグラム株式会社
  • 株式会社BizOptimars株式会社BizOptimars
  • 株式会社ビット株式会社ビット
  • HITO病院HITO病院
  • 株式会社ひめぎんソフト株式会社ひめぎんソフト
  • 株式会社フェローシステム株式会社フェローシステム
  • 株式会社フジ株式会社フジ
  • 株式会社フジ・カードサービス株式会社フジ・カードサービス
  • 株式会社母恵夢本舗株式会社母恵夢本舗
  • 星企画株式会社星企画株式会社
  • 松山市松山市
  • 株式会社マーブル株式会社マーブル
  • 三浦工業株式会社三浦工業株式会社
  • みらい株式会社みらい株式会社
  • 株式会社モバイルコム株式会社モバイルコム
  • 八幡浜市八幡浜市
  • 株式会社ユイ・システム工房株式会社ユイ・システム工房
  • 株式会社四電工株式会社四電工
  • 株式会社Relic株式会社Relic

デジタル人材が
必要な理由

あらゆる業界でDXが課題となる中で、日本や愛媛県でデジタル人材が必要とされています。

日本のデジタル人材の需給予想

引用:IT人材需給に関する調査/2019年 経済産業省
我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について(第一次提言)「不足する IT 人材」/2022年 内閣官房教育未来創造会議担当室を参考に作成

2030年の日本のデジタル人材の不足数

54.5万人

デジタル人材需給に関する試算では
人材のスキル転換が停滞した場合、
2030年にはデジタル人材不足数が54.5万人と
予測されています

引用:IT人材需給に関する調査/2019年 経済産業省
我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について(第一次提言)「不足する IT 人材」/2022年 内閣官房教育未来創造会議担当室を参考に作成

愛媛県内民間企業のIT化状況

ITエンジニアがいない
愛媛県内の民間企業

88.2%

多くの民間企業はITエンジニアを確保できていない現状にあり、IT業務の内製化やDXの取り組みが遅れている状況が見られます

※IT企業以外の業種
引用:IT 技術者に関する県内 IT 企業・ユーザー企業へのアンケート結果概要/2022年 愛媛県産業人材課を参考に作成

愛媛県内企業「ITエンジニアがいない」と回答88.2% IT業務の内製化「進めていない」と回答73.3% DXの取り組み「取り組んでいない」と回答71.4%
※IT企業以外の業種
引用:IT 技術者に関する県内 IT 企業・ユーザー企業へのアンケート結果概要/2022年 愛媛県産業人材課を参考に作成

CAREER

キャリアイメージ

ITベンダー企業だけでなく、産業分野を問わずDXを推進するユーザー企業の各部門でも活躍

情報学をツールとして

様々なことができます

  • 情報システム企業におけるプログラマー、システムエンジニア及びアプリ開発者

  • 一般企業における情報システム部門の運用担当者

  • 金融機関におけるFinTechを活用したサービス企画者

  • 広告制作会社における映像制作者やWebデザイナー

  • 高等学校等で教科「情報」を教える教諭

  • テクノロジーを利用したイベントのプランナー

  • 商品開発などでマーケティングを担当するデータサイエンティスト

  • 旅行代理店においてイベントの企画を提案できるプランナー

  • エンターテインメントと技術を融合させて、プレイヤーに魅力的な体験を提供するゲームの企画・設計・制作・運営に関わるゲーム開設者

  • テクノロジーと芸術を融合させた新しい表現を創造するメディアアーティスト

  • 物語、キャラクター、ルール、ビジュアル、音楽など、あらゆる要素を組み合わせて、ゲームの世界を創り出す発想力と技術力を持つゲームクリエーター

想定される職業

  • システムエンジニア
  • プログラマー
  • ゲーム開発者
  • サービス企画
  • データサイエンティスト
  • 教員
  • ウェブデザイナー
  • プランナー
  • メディアアーティスト
  • ゲームクリエイター

目指せる資格

  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • 応用情報技術者試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • ITストラテジスト試験
  • 情報処理安全確保支援士試験
  • 高等学校教諭一種免許状(情報)
  • 司書資格
  • 司書教諭資格
  • CGクリエイター検定(エキスパート)
  • Webデザイナー検定(エキスパート)
  • CGエンジニア検定(エキスパート)
  • 画像処理エンジニア検定(エキスパート)
  • マルチメディア検定(エキスパート)

「高等学校教諭一種免許状(情報)」「司書資格」「司書教諭資格」を除き、カリキュラムの中に、資格取得を目的とした科目はありません。

FAQ

よくある質問

  • どのような入試制度がありますか?

    入試に関する情報は「入試情報サイト」で公開しております。こちらからご確認ください

  • 他大学の同様の学部との違いとなる特徴や強みは何ですか?また、文系でも大丈夫ですか?

    大きな特徴としては、自分で学びを組み立てられるカリキュラムです。情報学部のカリキュラムは、自分が身に付けたい技術などの目標を定めて、それに必要な科目を取っていくプログラム型カリキュラムです。そのため、理系の学部でありながら、必修科目が少なく自由度が高くなっています。また、文系コース出身の生徒であっても、情報学に興味・関心があり、人や社会のために情報技術を活用したいという意欲があれば丁寧に教員がサポートしますので大丈夫です。

  • 情報学部関係のイベント等はありますか?

    オープンキャンパスやミニオープンキャンパスも実施しますが、特に、情報学の学びや松山大学でのキャンパスライフをイメージできる特別イベント「ミライ体験ツアー」がおススメです。
    イベントの情報は本サイトの他、SNSなどでも情報を発信しますのでぜひご覧ください。

  • 情報学部生の学生生活はどのようなものになりますか?

    新しく情報学部棟(仮称)が建設されるので、授業がない時間帯でも「ラーニングコモンズ」や「リサーチコモンズ」で、仲間と過ごしたり、研究やプロジェクトを進められたりする環境があります。また、サークル活動やアルバイトなども可能なので、どのように学生生活にするかは自分次第です。大いに自分の可能性を広げる活動に時間を費やしてください。

  • PCやプログラミング等のスキルは、入学前にどのくらい必要ですか?

    高校までの授業で扱う程度のPCスキルがあれば、特に身に付けておかなければならないスキルはありません。高校までの学習にしっかり取り組んでいれば問題ありません。

  • プログラミングに数学は必要ですか?

    計算処理はプログラミングを用いてコンピュータに実行させるので、数学の計算問題が解けることよりも、数学的・論理的な思考方法を身につけておくことの方が重要です。高校では数学の基本的な考え方を理解しておくように努めてください。

  • 情報学部で英語は必要ですか?

    プログラミングのコードには英単語が使われており、ドキュメントを読んだり書いたりする際に英語力が必要となることがありますが、高校までに学ぶ基本的な語彙や文法を理解していれば支障はありません。

MOVIE

動画